こんにちは。わたしは昼は一部上場企業で働き、夜は水商売をしています。
論理的(ロジカル)な視点が足りない…もっと論理的でスマートなプレゼンがしたいのに…
仕事をする上でそんな悩みを感じる女性は多いはずです。
論理的な女性の7つの考え方
よく男性はロジカルな生き物で、女性は感情的な生き物と言われますね。
ビジネスの世界では感情的な思考より論理的な思考が好まれるので、女性の感受性は邪魔と思われることも多々あります。
今回はバリバリ働きたい女性が身につけるべきロジカルな考え方の6つのコツをご紹介します。
常に論点に戻る
女性と会議をすると、話が脱線して長引く―
という声はよく聞かれます。
女性に限った話ではないと思っていますが、人は複数人で会議を行うと、徐々にそれぞれが考えたいこと、都合のいいことを口にし始め論点がずれてしまいがちです。
例えばサービスが売れない理由を議論している時に、話が徐々にサービスの質やサービスの売り方の話のみに偏ってしまい挙げ句の果てには営業サイドの愚痴に終わってしまうことがあります。
限られた時間内で今議論すべきことに集中し会議をコントロールするように意識しましょう。
・会議で話が脱線しはじめたら「話を論点に戻すと~」「そもそもの議題に戻ると~」と冷静に話を戻しましょう。
主張には根拠を3つ用意する
説得力のある主張には根拠が3つ必要です。
人はみな説得されたがっている生き物なので、根拠は多い方がいいんです。
3つを考えるのはかなりの至難の技のように思われますが、そこは絞り出しましょう。
「なんかわかんないけど君のことが好き」と言われるより、
「君のことが好きなんだ、理由は3つある」と言われたほうが嬉しいですよね。
理由は少ないよりたくさん用意されたほうが聞き手にとっても都合がいいんです。
ここぞという提案の時は、必ず根拠を3つ用意しましょう。
“なんで?”を5回繰り返す
論理的な考え方ができない女性の特徴に、自問自答ができていないということが挙げられます。
会議やプレゼンで「〇〇で〇〇だと思うんです」と話した後に、「…で?」と言われている人を良く見ます。
相手に説明する時や交渉する時、プレゼンする時、必ず事前に自分自身に対して「だからなに?」「それがどうしたの?」と自問自答しながら鍛えましょう。
例えば、副業を始めたいあなたに対してWHY?を繰り返すことで 副業がしたい→なんで? お金が欲しいから→なんで? 新しいバッグが欲しいから→なんで? 今のバッグに飽きたから→なんで? もっとおしゃれでありたいから →なんで? 素敵にみられたいから→なんで? 今の自分に自信がないから 副業を始めたい理由は、自分に自信がないからという結論になりますね。 これはあくまでも一例ですが、最終的にはここまで突き詰めて考える癖をつけましょう。
こういうふうに掘り下げて行くと、おしゃれでありたいから副業を始めたいという論理的とは言えない結果になったとしましょう。
これでは他人はおろか自分さえも説得できないことがわかります。
それってホント?と疑う
子供の頃は皆、大人の言うことを信じていました。
寝ながら食べると牛になる、食べ物を粗末にするとバチが当たる、ピアスに失敗すると失明するなどなど。
子どもは疑うすべをしらないのでその時は信じますが、大人になるとそれは全て子どものしつけのための根拠のない嘘だということに気付きます。
天才科学者のアインシュタインは幼少期から物事すべてを疑ってかかり、自分が腑に落ちるまで片っ端から調べる癖がありました。
だからこそ、早くから聖書に書かれていることが嘘ばかりだと見抜いていました。
ビジネスの世界にも同じように、論理的ではないけれどみなが何となく信じている物事が多くあります。
偉い人がこう言ったから、ネットで上の方に出てきたから、などの理由で信じ込んでいる人は多いはず。
子どものように騙されないためにも、必ず疑うことから始めましょう。
そして気になったことはメモして、自分が納得するまで調べてみましょう。
相手のロジックも理解する
いくら根拠を並べても、自分の意見を受け入れてくれなかったり、反対してくる人はもちろんいます。
そんな人のことは「なんなのあの人、何にもわかってない」と嫌いになりがちですね。
でもそれは向こうも同じなんです。
こっちにはこっちの正義と論理があるように、あっちにはあっちのロジックがあるんです。
女性は議論しているとついつい感情的になりがちですが、相手の立場に立って考える包容力と冷静さを鍛えましょう。
相手の論理が理解できる人といない人とでは交渉力に差が出ます。
空から自分を見下ろす
論理的であるためには必ず冷静である必要があります。
しかし仕事で失敗したとき、上司に怒られたとき、思うように同僚が動いてくれない時など、息詰まると人はついつい感情的になってしまいます。
感覚で判断することが得意な女性ほど、失敗したり理不尽なことがあると悔しくて感情的になってしまう傾向にあります。
感情的な人はときにビジネスの場では不安定とみなされるので、定期的に幽体離脱して俯瞰で自分自身を見てみることを意識しましょう。
感情的になる前に一度俯瞰で見ることで冷静な自分を取り戻すことができます。
論理的な人であるには、冷静さを常に保つ必要があります。
数学脳で考える
数学と聞くと、アレルギー反応が出る人もいるかと思いますが、数学が得意な人は論理的思考力があると言われています。
『日本の義務教育では「論理」という科目名で教わることはないが、数学を通して、その素養を学んでいるのである』(佐藤優)
出典:スキルを学ぶ前に、論理的に考える力を磨け | 東洋経済オンライン
ビジネスでの課題を解決するという意味での、論理力、思考力、推測力、推敲力、論証力はすべて数学で養われるからです。
学生のころ、全然数学ができなかった・・という方は今からでも遅くありません。
論理的思考を鍛えるために、もう一度数学と仲直りしてみましょう。
▷ 動画で学べるオンラインスクール「論理的思考力を磨く数学 講座」
↑無料体験で「論理的思考力を磨く数学」の授業が受けられます。
論理的な女性の7つの考え方まとめ
この記事では論理的な女性の7つの考え方をご紹介しました。
1. 常に論点に戻る
2. 主張には根拠を3つ用意する
3. ”なんで?”を5回繰り返す
4. それってホント?と疑う
5. 相手のロジックも理解する
6. 空から自分を見下ろす
7.数学脳で考える
どれも明日から実践できるものばかりなので、ぜひ取り入れてみてください。
ビジネスに必要なロジカル思考を鍛える
大人になってからロジカルシンキング(論理的思考)を鍛えるためには、数学の勉強をやり直すことが1番手っ取り早く効果的です。
数学なんて人生で一番苦手…!という女性がほとんどだ思いますが、数学はある課題を考える過程・解く過程で、養われる様々な能力(「論理力」「思考力」「推測力」「推敲力」「論証力」)が鍛えられるのでビジネスの現場でもすぐに応用が効くんです。
この記事の筆者も実際に登録してオンラインで様々な講座を受講しています。
▷ 動画で学べるオンラインスクール「論理的思考力を磨く数学 講座」
↑無料体験で「論理的思考力を磨く数学」の授業が受けられます。
いかがでしたでしょうか?
いまからでも論理的思考を鍛えることは可能です!ぜひ取り入れてみてください。
このブログの著者
asuka(30代)
昼は上場企業で働き 夜は水商売をしています。
お昼の仕事、夜の仕事、テラスハウスやバチェラー、
恋愛や女性の生き方について ご紹介していきます。